2019年10月



韓国行くと、安くて優秀なコスメがたくさんるので最高ですね!


特に明洞や弘大には、韓国コスメがぎゅっと集まっているので、


永遠に滞在できるような気がします。




前回の韓国1人旅では、アイシャドウを買いました。

IMG_3663




今回はファンデーション!!

今使っているものが無くなりました。


今まではデバコス使ってました。


DiorのFOREVERというラインのものです!



夏は必ず
ESTEE LAUDER の Double Wear を使うのですが、



今年の夏は半分くらい使ってところで
ホテルに置いてきてしまいました、、

もちろん見つからず。


そんな時、DiorでFOREVERという

新しいラインができたので購入しました。


マットとグロウの2種類があって、

グロウ(保湿タイプ)を使っていました。



保湿力はあるのですが、カバー力がない、、、

最近左頬のニキビ痕が気になるので、
コンシーラー使ってました。

ちなみに江原道というブランドも昔使っていたのですが、




(日本のもので、プチプラとデバコスの間くらいの価格。LOFTとかでよく目にします)

なんか似てました。 

ちなみに江原道のファンデーションも保湿力があるタイプのものを使用していました。


保湿力あるけど隠したいもの隠せない!



そんな訳で、VDLという韓国コスメのファンデーションを購入。


 
明洞の路面店で購入しました。

日本円で約2500円。

ちょっと高めのプチプラって感じの価格でしょうか。

何種類かファンデーションがあって、

店員さんがオススメする、ベストセラーの

パーフェクティング ラスト ファンデーションを購入。



保湿タイプというよりはカバータイプだそう。


保湿力に優れてるファンデーションは、大抵 

カバー力にかけるところがありますよね。


保湿タイプには飽き飽きしてたので、

店員さんオススメのものにしました。




ちなみにその店員さんは男性。

もちろん化粧しているし、途中お店の口紅を使ってメイク直しなんかもしてました。



私は、男性のために化粧をするというよりは
自分のために化粧をしています。


化粧すると、テンションあがるし、

前向きになれるし、スイッチオンになった感じ!


化粧をすることで仕事で戦うことができます!



3000円のリップは高いけど、


(てか最近のデバコスリップの相場って
4000円になってきてるよね??)




3000円で毎日ハッピーになれるなら、

それってすごい最高じゃないですか!!??

(私なりの高い化粧品買うときの言い訳)



まあ何が言いたいかというと、

男性だろうが女性だろうが、自分のために化粧するんだ、

誰が化粧してもいいじゃんってことです!



分かったか!?

世の中の頭の固いおじさんども!!!





ファンデーションは1日そこらでは、

レビューできないので、とりあえずしばらく使ってみますね。



てかVDLの路面店なかなか見つけられなかったんですよ。



ETUDE HOUSE とか the saem とか CLIOとか

有名どころは明洞だけでも何店舗もあって、



あ、あの商品買い忘れたとなっても

少しテクテクあるけば、お目当てのブランドの店があるんですよ。



VDLは、明洞に1つしかないし、

けっこう分かりづらい場所にあって大変だった、、、



でも、どうしてもVDLの店舗に行って、


店員さんの説明を聞いて、

ちゃんと自分に合ったファンデーションを買いたかったんです、、、



ここまでこだわる理由!


行きの飛行機(今回はイースター航空を利用)の

CAさんがすごい綺麗だったの!!


IMG_4847



そして肌がめちゃめちゃ綺麗!!!



韓国のCAさんってめっちゃ綺麗だと思いませんか?

みんながみんなという訳ではないのですが、

必ず1つの飛行機に1人はモデルレベルの人がいる気がします。

日系の航空会社とか中国の航空会社も

きれいなCAさんはいるけど、

韓国はレベルが違う!!

まじでモデル!!


あまりにも綺麗すぎて、

自分の美意識上がる→ファンデーションを頑張って探す

という感じでした。


軽くググって、韓国のCAさんはVDLのファンデーション使ってる人多いよーとか


私の好きなユーチューバーの
会社員aちゃんがオススメしてたとか


なんとなく前から良いって聞いたことがあったとか


そんな理由でVDLを購入!


明日から使うのが楽しみですっっ




これから冬になり乾燥する季節なのに、

いつも保湿タイプ使ってた人間がカバータイプ使って大丈夫なのか?

という問題があります。



とりあえず、プライマーで保湿面は、

カバーしたいこうかなと思ってます。




RMKとか






PAUL & JOE とか


ETUDE HOUSE の水光肌のやつとか
保湿力あるプライマーってよく、

まるで乳液!  とよく宣伝してません?




私自身も乳液みたいに保湿力のあるものを、、

探していたのですが、




ある日気づいたんですよ。




てか乳液でよくないか?







使っている乳液はこちら。





ELIXIR ホワイト デーケアレボリューション





朝用乳液というものです。



これは朝用なので、本当は

これの後にプライマーを使うのだと思うのですが、


これの後にファンデーション使ってます。



もちろん無色でただの乳液なので、


使う前に日焼け止め塗ったり、

コントロールカラーを混ぜたり、

使った後コンシーラー塗ったり、

また、あくまでも乳液なので、

ファンデーションは崩れない系のものを使ったり、


と、いろいろ工夫してます。




私は、本当に本当に本当に×100良い!!

と心から納得するまで、

良い!と思ったコスメでも

あまりリピートすることはありません。


もっと他に良いものがあるのではないか、

他のものを使うことによって

改めてその良さを再確認できるのではないか

との理由があるからです。




この朝用乳液は2本目。

次は別のものを買おうと思っていますが、

同じもの2本目なので、

私の中ではベストセラーです。




先ほど、本当に本当に本当に×100良い!!

と思ったコスメと述べましたが、



本当にそんなコスメあるのか?

テキトーに言ったのではないか?


と思うかもしれませんが、、、



実はあります。




そのコスメは、



*ヒロインメイク
 カールキープ マスカラベース…①











*MAJOLICA MAJORCA 
ラッシュエキスパンダー ロングロングロング…②









*CLINIQUE 
ラッシュパワーマスカラ ロングウェアリングフォーミュラ# 01…③







①について、

実はこれの良さに気づいのは社会人になってから。

大学生からコスメオタクやってますので、 


見つけるのに時間がかかりました、、、


それまではETUDE HOUSEのマスカラ下地を

ずっと私的ベストセラーで5本以上は

使用していました。



ビューラーでまつ毛を死ぬほどあげるじゃないですかー、


そしてまつ毛の根元からしっかりこれを塗ると

ずっとそのままキープするんです!!


でも、1つだけ難点が。


液が白いんですよ、、、


時間が経って、汗や涙で一部マスカラが取れたとき、

(ちなみにオイルタイプのリムーバーを使わないと、
このマスカラ下地はとれません。
ずっと形をキープしています!)



まつ毛が白くなるのがちょっと、、、

って感じでした。



で、同じくらいキープしてくれて、

液が白くないのないのか、、、と

ユルく探していたときに


見つけたのが①です。


液は青というか、紺色です!


ビューラーで死ぬほどまつ毛あげて、

根元からしっかり塗るとそのまま形をキープしてくれます!


でもキープ力は、

ETUDE HOUSEのマスカラ下地に欠けるところがあるのですが、

120点か100点か、、というレベルのもの。


人は日常生活を送る上で、

そこまでハイレベルなバトルをするものか?



IMG_4887


と悟り、①を愛用してる次第です。




時間がたって、汗や涙で一部マスカラがとれても、液が紺色なので、液が目立ちません!


このマスカラ下地は2本目です。


今のマスカラ下地がなくなっても

またこれを買います!!






②について


これはもう言わずもがな、、って感じですね!


どの雑誌も見ても、どのアイドルのインタビューを見ても

みんなこれ使ってますよね!!



コームタイプで塗りやすいし、
何よりめちゃめちゃ伸びる!!


この値段で、どのブランドのマスカラを使っても

ここまで伸びるものはないのではないでしょいか。


てかデバコスで4000円くらいのものを使用しても

ここまで伸びないでしょう、、


とくらい本当にまつ毛が伸びます。


この②のマスカラですが、

少なくとも3カ月以内には買い直しが必要だと思ってます。


たくさん伸びる分、もちろん中の繊維もなくなります。


繊維がなくなると伸びない!


なので商品の賞味期限は短いかもです。



このマスカラはもう何本買ったか分からないし、

なくなると怖いので、ストックもあるようにしています。











③は最後の仕上げ用です。


仕上げ用とは、、、?


②のマスカラめちゃめちゃ伸びるんですが、

伸びる分、まつ毛が安定してないんですよ。

(ここからの説明は、あくまで私の考えです。

私が②のマスカラを上手く塗ることができず、

使いこなせてないということもあります。)


すっぴんのまつ毛をこの図とすると、

IMG_4881





イメージはこんな感じ(上まつ毛のみ見てください)

IMG_4882

ピンクで塗ったところが②を塗った後のイメージ図です。



確かにまつ毛が伸びるけど、
きれいなまつ毛にならない。



当たり前のことですが、伸びた部分は
ただの繊維じゃなですか。


先端はまつ毛というより繊維!って感じになってしまいます。


なので②を塗った後、
仕上げとして③を塗ります。

そうするとこんな感じに。

③で塗った部分は水色で表しています。

IMG_4883

②によって伸びたまつ毛を、

③でコーティングすることによって、

一本一本、まつ毛らしく、長くきれいにするイメージ。


もちろん③自体、ロングタイプなので、

まつ毛を長くする機能はあるのですが、

やっぱり②にはかないません、、





デバコスなので、仕上げ用に沢山金かけられるか!というときは


ヒロインメイク
ロング&カールマスカラ アドバンストフィルム

を使用しています。









ちなみに、ネットで、

③に似てる!③のプチプラ版!

と話題になったマスカラがあります。

 



オペラ マイラッシュ アドバンスト 01漆黒






実際に、使用してみたのですが、、、






、、、、どこが???







という感じに。


この感想は、"③に似てる"という点に対してのものです。



ナチュラル志向の方にはいいかも。


私も、高校生であったら、

マスカラつけていることをバレたくないけど、

長くきれいなまつ毛にしたい!

とこのマスカラを使っていたと思います。

 



なんだかんだ、

やっぱり仕上がり的に③がいいので、

節約するところはしっかり節約して、

免税店かネットで安く購入し、

しっかり仕上げ用として使用することをオススメします。





ビューラーでまつ毛をしっかり上げて、

①②③を使い、

コームでとかすなどしっかりメイクしていると

まつ毛だけで10分は余裕でかかってしまいます。


でも、目の大きさを大きくしてくれるのは、
まつ毛のみ!


いくらアイシャドウやアイライナーを使っても

それはあくまで影であるので、

目自体を大きくできない。



偉大なまつ毛、これからもメイクの研究を重ねていきたいと思います!



 
はー、メイク楽しっ!















をぶちかましてる私です。



遅めの夏休みをいただき、

またしてもや韓国にて1人旅をしています。


IMG_4740




コンビニで酒を買い、

(韓国の酒チャミスル、可愛い感じだけど意外とアルコール度数14%でビビる)、




IMG_4759






屋台でおでんを買い、



近くの座れるところでブログ更新中です。



女終わり代表、私です。




今は、弘大にいるのでちょっと背伸びしてみます



IMG_4762


女終わってるのかしら、、、




毎日仕事頑張ってるもん。




大好きな韓国おでんを夜空にかざして、



IMG_4812



エイ、エイ、オーーー!

とするのです。






今回の韓国1人旅は二泊三日と少なめですが、

いい感じに、自由ぶちかましてます。






韓国の夜、お酒も入って人生最高⤴︎⤴︎って感じです。

IMG_4760








今回の韓国の旅のテーマは、


  • 韓国の市場に行く

  • ホテルではなく、チムジルバンに泊まる




この記事ではまず1つ目の、

“韓国の市場に行く”から

ご紹介させていただきまーす


行った市場は、

広蔵市場 と 南大門市場 です!


これら2つの市場に行き、食べ歩きをしました!


広蔵市場はとても有名な韓国の台所のようなところなので、

韓国旅行!となると、広蔵市場に行かれる方も多いのではないでしょうか!



IMG_4857




平日なのに、とっても賑やかでした!




IMG_4867



観光客や地元の人でいっぱいです!




IMG_4874



第2の母の味というもの何でしょうか。





IMG_4873



お祭りみたいですね〜








市場の中に色々な屋台があって、
食べたいものを食べるという感じです。






IMG_4746



 おでんも安定に食べてきました。




韓国料理の1つにキンパ(韓国風のり巻き)
というものがあります。


前にブログに軽く載せた気がする!


ごま油で味付けしてあってとても美味しい!

麻薬みたいに食べるのをやめられなくなるので
麻薬キンパとも言います!


その麻薬キンパを食べてきました!


IMG_4856




これはパックに入れてくれたので
お持ち帰り!


というか韓国に入国したらすぐ後も、
空港のコンビニでキンパとコーヒー買って、

空港のベンチのようなところで

様々な国の人々が忙しそうにざわめき歩くのを 

見ながら食べました。



IMG_4742


ピクニック大好きです。






キンパとても美味しいので、

洋服の卸売市場である東大門市場にも
けっこう屋台があるので、

そこでも食べました!



1本約100円!


IMG_4804



東大門市場は深夜にやっているので、

これを握りしめながら歩いてました!

最強の武器です!








みんな大好きチヂミの屋台もたくさん!


今回の旅では、食べなかったのですが、


IMG_4861


日本に売ってるようなペラペラのチヂミ
(冷凍食品によくある)

とは違って、沢山の具材が入った分厚い生地を

大量の油で揚げていて、

とてもボリューミーで美味しそうでした!
  








そうそう、NETFLIXってあるじゃないですか。


それのオリジナルムービーで

アジアのストリートグルメ特集のようなものがあるんですよ。






インドとかタイの屋台だったり、


日本であったら大阪京橋の「とよ」

が特集されていました。


韓国では、広蔵市場!

広蔵市場の中のカルクグス(麺系の食べ物)が美味しい屋台で働く女性の特集でした。


ただ美味しいというだけでなく、

その人の人生とか、考え方とかが特集されています。


その女性に会いたいなーと思っていたところ、



、、、、





IMG_4858




いらっしゃいました!!!



普通に!笑





写メの右側に写る、ピンクの服を着た方。


普通に会えたのでびっくり!
嬉しかったです。



でも世界中の人が見ているんでしょうね、、

めちゃ混んでました!


約500円と高く、
(屋台で300円以上出したくない)


他にお目当てのものがあったので、

そこでは何も食べませんでした。



広蔵市場のお目当てとは、、、?




そう!

サンナッチ & 生ユッケ!!




サンナッチは生きたタコのことなので、

動いてるタコのことです!



日本ではなかなか食べられない😢



広蔵市場では、美味しい生ユッケやサンナッチが

食べられるお店が多いことで有名で、

ユッケ通りという道があるほど。




私の好きな韓国系ユーチューバーかおるさんが
オススメしてたお店です。








さっそく、サンナッチ & 生ユッケを注文!



高かった、、、



IMG_4748



うにょによー





えへへへ


お味噌汁とキムチも付いてました!





卵を乗せてかき混ぜます!



こんな感じ!!


IMG_4749


うぎゃー



めちゃ美味しかったです!


静止画ですが、皿から飛び出そうなタコ、

いかにも動いてます!って感じしませんか??




生ユッケは日本ではたしか食べられなかった気がする、、

イケないことをしてしまった気分、、

広蔵市場で、日本ではできない経験ができて幸せでした!









2つ目の、南大門市場も楽しかったです!


IMG_4781



ここは屋台もありますが、洋服とかカバンとか

いろんなものも売ってました!


でも食べもの以外は、私はそんなに、、

って感じのものが多かったです。


南大門市場には
行列の絶えないめちゃめちゃ美味しい食べ物があります!



それは、これ!!


IMG_4790



チャプチェ入りホットクです!



ホットクは韓国のお菓子で、

パン生地のようなものを揚げ焼きしたものです。


IMG_4869



この屋台ではたっぷりの油で揚げていました。



このホットクにタレをつけて食べるのですが、


IMG_4788



めちゃ美味しそうじゃないですか?

りんご🍎とかレモン🍋とか

色々な果物などが入ってます!



揚げたての熱々の生地も美味しいし、

中のチャプチェも今まで食べたチャプチェの中でダントツで美味しいし、

もちろんタレも最高!



あまりにも美味しすぎて、

少し離れたところにある、

別のチャプチェ入りホットクの屋台にもいきました笑



IMG_4860


行列は半分くらい!



こちらも美味しかったです!


IMG_4868







私が食べたチャプチェ入りホットクは、

どちらの屋台も約100円でした!




南大門市場でもおでん食べました。



IMG_4782



スプレーの中は、おでんにつけるピリ辛のタレです。

韓国のおでんの屋台は基本的にセルフ。



自分でおでんをとって汁をいれ、


近くのピリ辛のタレをお好みでつける。





タレ自体つけない屋台もあれば、


IMG_4784






ハケでつけたり、(ほとんどがこのタイプ).


IMG_4799


IMG_4801



様々です!





ピリ辛のタレじゃなく、

おでんの汁自体が辛いのもあります。


IMG_4811


IMG_4795


この辛いおでんは明洞にあった屋台なんですが辛すぎてビビりました、、


明洞の屋台は観光地だからか少し高いです、、


大抵韓国おでんは、50円〜100円ですが

明洞では200円もした、、、






今回の韓国1人旅で1番美味しかった韓国おでんは、 



こちら!


IMG_4810


東大門だった気がする、、



プルプルしてて美味しかったです!






大好きな韓国1人旅、

もちろんコスメも物色してきました!!



コスメについては次の記事で!!














本屋で平積みされていて、

ずっと気になっていた本を読んだので

紹介させてください。










宮口幸治著「ケーキの切れない非行少年たち」
という本です。


児童精神科医である筆者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、問題の根深さは普通の学校でも同じなのだ。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て 、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように導く超実践的なメソッドを公開する。


というあらすじ。



医療少年院で働く筆者が

非行少年達に丸い円が書いてある紙を渡し、
ケーキを3等分してといっても、

IMG_4844


こういう図しか書けない。

(下2つの図はケーキを5等分してと言った時、
非行少年たちが書いた図)


こういう図は、小学校低学年とか

知的障害を持つ子どもにも時々見られるものらしい。



しかし、これらを書いたのはみんな中高生!

殺人や窃盗などをした非行少年です。



普通だったら
IMG_4846


こういう図が書けるはず。



他にも、
100から7を引くと?という問題が分からない。


107とか993という回答が多いらしい。


93と答えられても、

ではそこからまた7を引くと?という問題には
もう答えられない。




これらから何が分かるのか。



普通、子どもが悪いことをしたら、



何でそういうことをしたのか?反省させたり、

被害者がどう思うか?気持ちを考えさせたり、

しますよね。



これは少年院の中の非行少年にも同じことをさせます。

そういった矯正プログラムがあるのです。



でも、こういった回答をする非行少年には、
そういった教育をさせても意味がない。

考えさせても、右から左へ流れるだけ。


自分が犯した罪を反省する以前の問題であるとのこと。

非行少年たちは認知機能が低いのです。


これは少年院に入ってやっと気づいてもらえたこと。


ここに来るまで、学校では、
バカ、出来損ない、やっかいもの扱いされ、
いじめられます。




そして学校に行かなくなり、非行に走る。


本当はただ、認知能力が低かっただけなのに、
だれもそのサインに気づいてくれない。



きっとすごく生きづらい世界だったのでしょうね。




だから少年院では、

(学校教育や一般家庭でも言えます)

反省させる前にまず、

それぞれに合った見る力、聞く力、考える力といった
認知機能をあげることが先なのでは?と筆者は考えています。

またそういった力をあげるちょっとしたトレーニングも紹介されてありました。







少年院といえば何ですが、、、

年少リング、3ツ星というものをご存知ですか?


前に私が困っていたとき助けてくれた仲良くなった
ちょっとやんちゃそうなお兄さんがいたのですが、
(今は連絡もとってない)


そのお兄さんの薬指には、指輪のように入れられた刺青があったんですね。


IMG_4854




その時は変なとこに刺青いれるなーと思ってたんですが、

後々知ったことでは、

それは年少リングというものらしいです。


1度ググってみてください。

本物の写メがたくさん載っていますので。



年少リングとは、少年院や鑑別所に入った少年たちが、

もう2度と同じ過ちを繰り返さないという思いを込めて彫った刺青なんだと。


またそういう人に憧れて彫った人もいるみたい。

若気の至りですね。


ちょっとやんちゃそうな人の指には、

薬指に限らず、このような刺青が多いような気がします。






似たような刺青で、3ツ星というものもあります。

手の甲の親指と人差し指の間に

∵←こういった三点の刺青があります。



イメージ図はこんな感じ


IMG_4855



これは刑務所内で仲良くなった者同士が、

兄弟の証として彫る刺青みたいです。

握手をするとき、三角同士が2人で四角におさまるように彫るとのこと。

シャバに出たとき、握手をしたとに
たまたま三ツ星マークがあるもの同士で四角におさまった時、

「おお同士よ、兄弟よ、」

となるのです。




年少リングは、自分への戒めとか
もう非行は2度としないという決意を表したもので、

三ツ星は、刑務所で仲良くなった絆や証を表しているものみたいです。



似てるけどちょっと違いますね!


私が一時期少し仲良くなったお兄さんは、
そんなに悪い人ではなかったです!











ちなみにそのお兄さんとは、ご飯屋さんで知り合ったのですが、


刑務所の食事って気になりませんか??




「刑務所の中」という映画があります。


 ある日、ハナワカズイチは銃砲刀剣類等不法所持、火薬類取締法違反で懲役3年の刑を受ける。晩秋の日高刑務所で受刑者番号222番を与えられ、刑務所生活が始まった。ハナワはそれぞれひとクセもふたクセもある4人の受刑者たちと同房。ハナワを含めた彼ら5人は次第に奇妙な連帯感で結ばれていく。ハナワにとって刑務所内での暮らしは予想に反して平穏で居心地の良いものだった。厳しく、一見風変わりな規律はたくさんあるが、暴力などは一切なく、テレビも見れて雑誌も読める。刑務所の中では、そんな穏やかな毎日が日々繰り返されていた。


刑務所の中の生活を穏やかに説明した映画って印象です。


おだやか〜な気分になりたいときに見たい映画です。


中でも食事シーンが好きです。


刑務所の食事は、質素ですが、


毎日3食しっかり出るし、

大晦日や正月はご馳走がでるんですよ。


私は、月に6回でるパン食のシーンが好きです。

パンと一緒に、

小倉あんとマーガリンをぐちゃぐちゃに混ぜたものをつけて

食べるシーンなんて見てしまったもんには、


もうコッペパン食べられずにはいられなくなってしまいます。


一応ユーチューブに動画が上がっていたので
載せておきますね。

いつ消されるかは分かりませんが、、










刑務所経験者あるあるらしいのですが、

アルフォートとコーラの組み合わせを見ると

テンションがめちゃめちゃ上がるそうですね!


この組み合わせは、シャバでは
いつでもどこでと揃えられそうなので、

食のありがたみを感じるために、

いただいてみてはいかがでしょうか!


コカ・コーラ コカ・コーラ 250ml缶 ×30本
コカ・コーラ(Coca-Cola)
2019-01-30










話は少しそれましたが、

この「ケーキの切れない非行少年たち」

という本の筆者のまとめとして、

少年院だったり、刑務所だったり
そういうのってめちゃくちゃ税金がかかるんですよ。


1人当たり年間300万の税金をかけて
更生させていってます。

平成29年度末の時点で、刑事施設に 
5万6000人いたので、

単純計算で年間2240億円の損失。


1人1人の、非行少年、受刑者たち更生させ

社会に出て、働けるようにする。


それぞれにあったやり方で根本から更生させていく。


非行少年、受刑者たちがそれぞれ働き、

納税者として、日本に税金を納めていけば


日本は豊かになるんじゃないですか?


と締めています。



何はともあれ私自身は、

刑務所にいようが、シャバにいようが、

税金納めたくないな!

ってこの本を読んで1番強く感じました!








前の記事の続き


中国雑技団本当にすごかったです!

1つの自転車にたくさんの人が乗ったり、

IMG_4556





球の中にバイクが何台も走ったり、

IMG_4559





おいおい、失敗したら死ぬじゃねぇか、、、
というものばかり。



最後のフィナーレでは、出演者が次々と出てくるのですが、



よく見ると、




みんなキッズじゃねぇか、、、




IMG_4561

 


おそらく日本でその年のキッズたちは
youtubeやtiktokに激ハマりしている年でしょう。


14才、15才くらいの子たちが多い気がしました。

この子たちはきっともっと小さいうちから
訓練してきたのだろうな、、、

もしかして、親に売られたのでは、、?




軽くググってみたのですが、

親に売られて入団したという記事はなかったです。

大抵、小さいとかに厳しい入団テストを受け、
合格し、そこから厳しい訓練をうけて、、

という感じ。


でも、中国って実際人身売買問題があるんですよ。



中国ってつい最近まで(2015年)一人っ子政策があったじゃないですか。




IMG_4838




実施されてた期間は30年ほど。


今となっては、2人まで産んでいいということになっていますが、

それまでは各家庭に子どもは1人まで。


となると、どういう問題があるのか。


みんな男の子を欲しがるんです。


家を継がせるため、

働き手がほしいため

などの理由のためです。

産み分けをするんです。

男の子がほしいから、
産まれた子が女の子だったら中絶をする。


そんなこんなで中国人口は男性が多くなってしまいました。

女性よりも男性の方が3000万人も多くなってしまったみたい。

となると、結婚できない男性がでてきてしまいます。


結婚相手の女性、

生まれてしまった戸籍登録できない2人目となる子、

子どもが恵まれない家庭に男の子を

など人身売買が盛んになります。




また中国は世界最大の臓器売買の闇マーケットがあるそう。


中国では、命や人権よりもお金が大事!という拝金主義が強く根付いているので、


こういった人身売買でお金を稼ぐ人が多いとのこと。

そういえば人身売買といえば、

こんな映画があります。


スラムドッグ$ミリオネアというものです。


インド映画ですね。


友人から面白い映画があるよと教えてもらいました。

テレビ番組「クイズ$ミリオネア」に出演し、賞金を獲得したジャマール(デヴ・パテル)だったが、インドのスラム街で育った少年が正解を知るはずがないと不正を疑われ逮捕される。ジャマールになぜこれほどの知識があり、この番組に出演するに至ったのか。警察の尋問によって、真実が明らかになっていく。




インドのスラム育ちの貧しい主人公の青年は、

クイズミリオネアで次々と問題に正解します。


インドの貧困層は教育を受けていません。

子どもの頃から働かされるからです。


では、なぜ問題に正解することができたのか。



インドのスラムで育ち、
働き出て、怖い目に遭遇する。

ある意味普通ではない、
過激な経験をたくさんしてきました。


その経験で、たまたま問題に正解することができたのです。





クイズの1つにこんな問題がありました。

「アメリカの100ドル札に載ってる政治家は誰か?」

というもの。

IMG_4841



主人公は真っ当な教育なんて受けてませんから、

アメリカの紙幣に載るような政治家など
もちろん知らないでしょうし、


そもそも貧しいのでそんな高い金額の紙幣なんて見たことがないでしょう。



でも堂々と問題に正解します。


主人公は幼いころ両親を亡くした
ストリートチルドレンでした。


ある日、ゴミ捨て場で寝ていると、
知らない大人から冷たいコーラをもらい飲みました。

おそらくその中に睡眠薬が入っていたのでしょう。

気がついたらバスに乗っていました。

連れられていた先は、森の奥ような所でしたが、

同じ歳くらいの子どもたちがたくさんいて
みんなでキャンプのようなことをします。


美味しいご飯をたくさん食べて、
たくさん遊び、
みんなでお布団で寝ます。

その代わりというのでしょうか、
子どもたちはみんなである仕事をします。


ある仕事とは?


そう、物乞いです。

時間が来たら、みんなで街まで走り、
物乞いをします。



よく海外旅行をして物乞いに遭遇しても、
絶対にお金を渡してはいけない。


という言葉を耳にしませんか?



大抵、物乞いをしている子どものバックには、

怖い大人たちがいて、

物乞いで稼いだお金をその大人たちが取ってしまいます。

物乞いビジネスというやつです。


お金をあげたところで、

その子どもを助けることなんてできません。




映画では、足がない子や、眼帯をしている子、
泣いている赤ちゃんを抱っこしている子など

可哀想な子もいました。


主人公は同じ年くらいのある男の子と友達になりました。

そして大人たちは、夜、
子どもたち1人1人に歌わせました。


主人公は、ものすごく音痴だったので、
みんなから笑われました。

そして友達はとても綺麗な歌声で歌いました。
主人公と違って上手に歌うのです。





ある夜、みんながいない所でその友達と主人公は大人たちに呼ばれました。


そして画面いっぱいに火で熱したものすごく熱そうなスプーンのようなものが映ります。

歌が上手な友達の目を潰したのでしょう。



主人公は練習をしていたのでしょうか、
歌が少し上手くなってきていたところでした。


主人公はなんとかしてその場を逃げました。




逃げた主人公はまたいつも通りの生活です。


主人公がやがて青年となりました。


その頃にはインドの観光地に行き、

インチキのガイドをしたり、

観光客の靴や財布を盗んだりなどして、

ちょっとした小金持ちになります。



地下道を歩いていると、

ものすごく綺麗な声で歌う青年を見つけました。


そうあの時友達だったのです。


その友達の目は潰れていました。




インドには物乞いがたくさんいます。

ただお金をくださいというだけでは
なかなか儲からないので、


手や足の関節をおかしくして、
カマキリみたいな人間にしたり、


赤ちゃんのうちに瓶の中にいれ、成長させ瓶の形をして人間にしたり、

人々に可哀想と思わせて、物乞いをします。



“男の子は、盲目だけど、
とても綺麗な歌声で歌う子”


という何とも可哀想な設定にするために、

大人たちに、歌が上手いという理由で目を潰されたのです。


主人公はたまたま音痴であったし、
目を潰される現場から逃げきることができたので、

目を潰されずにすみました。


主人公は友達にお金を渡します。

観光客からもらった100ドル紙幣を渡します。


そして友達はその紙幣を触り、臭いを嗅ぎ、


「ドルか。いくら?」


そう尋ねます。


主人公は100ドルと答えても信じてくれません。


盲目の友達は、

「紙幣に誰が載っている?」

と聞きます。




主人公は、100ドル紙幣に載っている政治家など知りません。


「おじいさん。頭がハゲていて、
両側は女みたいな長髪。」

と言います。



「ベンジャミン・フランクリン。



本当に100ドル紙幣じゃないか、、、
 
 

偉くなったんだね。」



友達は目が見えないけど、

あの時の友達、主人公であることが

声や雰囲気、手触りで分かりました。



主人公は、思わず謝りました。




 盲目の友達が主人公に言います。


「君は運が良かった。


でも僕は違った。


ただそれだけさ。」




そんな過去を主人公はもっていました。



そして、ミリオネアの会場で答えることが
できました。




「ベンジャミン・フランクリン。」

IMG_4837












また、こんな問題もありました。




「インドの国章には3頭の獅子の姿が。
その下に書かれている言葉は?」




IMG_4840




主人公は分かりませんでした。



ライフラインを使います。

オーディエンスです。



会場の答えは1つの選択肢に集中しました。




「真実のみが勝利する。」



実はこの問題、

インドで真っ当な教育を受けてきた人間なら

5歳児でも分かる簡単な問題でした。


インドで最も有名な言葉だったのです。




会場にいる全ての人間が分かる問題を
分からなかったので、

主人公は、全く教育を受けてこなかったことを象徴する問題でもありました。




他にも問題があり、今までの経験、
そして3つのライフラインを使って
問題に答えていくのでした。




この映画、ストーリーも面白いのですが、

ガチのインドを映してるんですよ。



もう見てられないんですよ。



私は精神的にキツくなってしまって、

3回くらいに分けて見ました。




またこの映画の子役たちは、現地の子が多いです。


この映画に出てやっと学校に行けるようになった子、


稼いだお金を親や悪い大人たちに取られてしまうといけないので、

18歳になってから貰えるようにする子、


映画が放送された後、親に売られかけた子、


などもいました。




そうそう、インド映画って、
最後、出演者みんなで歌って踊るじゃないですか。



この映画も安定にそれをやっています!






2泊3日の北京旅行から

インド映画の話になっていまい、


話がそれてしまいましたが、まとめると、


IMG_4579






インド最高!









この記事を書いている今、そう、


私は北京にいます!




IMG_4593



北京に来ての印象、、、




絶対的★共産党🐼



IMG_4523


中国は事実上、一党独裁国家です。


これはガイドさんが言っていました。


共産党が言うことは絶対なんですよ。





例えば日本は憲法が1番上にありますよね。


安倍総理などの政治家、国家公務員も、

天皇陛下もみんな憲法を守ります。




しかし、中国人民共和国憲法では、

「中国共産党の指導に従う」と

定められています。

【池上彰著「池上彰の世界の見え方 中国・香港・台湾」p504  8行目より】


つまり、中国は憲法よりも上に

共産党があるんです。





これって割とヤバくないですか?



だから共産党がこうしなさいと言えば

国民みんなが従います。


憲法も法律も守ってくれないんです。



実は私が北京に行った日は、

中国の建国記念日らへん。


国慶節ってあるじゃないですか。

10月の最初らへんにある、

中国のゴールデンウイーク的なやつ。

あれ系です。



北京では、警察が多くの道を封鎖していました。


こんな感じ。



IMG_4471



そして夜中、北京の一部の地域で、

軍事パレードの練習をしていたみたい。




北京は中国の首都なので、

たくさんのオフィスや繁華街、観光施設があります。


私が1番楽しみにしてた天安門広場の前も封鎖してたので、




見れなかった!!!!泣泣




IMG_4409




あとお買い物しようとしてた、

中国の銀座とも言われる王府井にある

ショッピングビル、飲食店も全て閉鎖!!




観光スポットや街全体を閉鎖すると、

いくらの経済的損失がでることやら、、、




しかし誰も逆らいません。

なぜなら共産党が決めたことですから。




そんな絶対的★共産党🐼に対して、

反乱が起こることはないのか?




実はあったんですよ。



1番有名なのは、天安門事件。

私が行きたかった天安門で起きた学生たちの反乱です。


しかも私が生まれる10年ほど前の話なので、

すごい最近。


まあそんな事件も国によって制圧されてしまったのですが。



共産党に逆らうとこうなるぞ

ということなのでしょうか。





天安門広場と王府井に行けなかったのは、

わりとショックだったのですが、

改めて共産党の偉大さを実感することができました。






北京での移動時間ずっと

中谷美紀さん著「インド旅行記」

を読んでいました。







kindleで170円ほど!

安い!


まだ全部は読めていないのですがとても面白いです。


この本ができたきっかけにもなった


中谷美紀さん主演の

嫌われ松子の一生という映画があります。









主人公松子の一生をミュージカル風に描いた映画です。


昭和22年・福岡県大野島生まれの川尻松子(中谷美紀)は、お姫様みたいに幸せな人生に憧れていた。しかし、20代で教師をクビになり、エリート街道から転落、家を飛び出して風俗嬢になってしまう。その上ヒモを殺害して刑務所へ送られ、壮絶な不幸の連続にまみれた波乱万丈の人生を送ることになる……。


あらすじの通り、主人公松子の生き方がすさまじいんですよ、、、



わりと裕福な家に生まれて学生時代を過ごし、

それから教師になります。

エリート人生ですね。


しかし、とっさについてしまったその場しのぎの嘘のせいで仕事をクビに。



それからというもの
小説家の恋人の家に転がり込みDV、
恋人の自殺、
不倫、
ナンバー1ソープ嬢、
殺人、
刑務所生活、
恋人が別の人と再婚、
ヤクザになった教え子との同棲、
ゴミ屋敷生活、
アイドルオタクなどなど、、、




私的に好きなシーンは、

ソープ嬢時代の頂点へと成り上がっていくシーンと



刑務所時代のロボットみたいな生活の中、

たった1人の愛する人を思い続けるシーンです。


どちらも歌によって、

環境、気持ちの急激な変化を現しています。



波瀾万丈な主人公の転落人生をリズムよく

たったの2時間で描かれているので見応えがすごい。



あまりにも波瀾万丈なので、

坂●杏里とか見ると、

おいおい松子じゃねぇか、、、ってなりますね。




ですがこの映画を全て撮り終えたあと、

中谷さんはとても疲れきってしまったようで。


そりゃそうだ、ただ2時間観るだけで

疲れてしまうくらい見応えのある映画の主人公演じてだもん。


全てをリセットしようと思い、

女1人でインドに何ヶ月か行ったそう。


その日記のようなものがこの本です。


小さな出来事や思ったことがきれいな文章で

事細かく書かれているので、

自分も、インドに行ったような気がしました。




言うまでもなくインドでは火の通ってな

生のものを食べるのはNGです。


しかし、水分不足、ビタミン不足だった中谷さんは、


プラムの水分を全てティッシュで拭き取り、

それからアルコール除菌を、


そして食べ終えてからは、

日本から持ってきたわさびチューブを

そのまま食べて胃の中で殺菌を。




このシーンを読んだあと、

北京のホテルで朝食バイキングがあったのですが、



IMG_4484



思わず、オレンジの水分を紙ナプキンで

全て拭き取ってから食べてしまいました笑






ちな、揚げパンもありました。


IMG_4490


これはちゃんと甘い味がついてて、

普通に美味しかったです。




でも中華料理って油がすごい、、、



IMG_4727


IMG_4536



烏龍茶、ジャスミン茶が身にしみました。



食べてばかりでなく、運動もしました!



IMG_4518




万里の長城!



たくさん歩いた〜!


IMG_4507




昔、教科書かなんかで

万里の長城は汚いみたいなことを読んだことがあるけど、


普通に綺麗でした!



だいたい100メートル間隔で、

掃除をしている人がいました!




ケンタッキーもありました!

もちろん周りにも綺麗!!



IMG_4491


北京、ケンタッキーの店舗数多い気がする!





ちょいダサなお土産やさん!



IMG_4728



IMG_4521


誰が買うのかな




いい感じの写メも撮れました。



IMG_4515


大阪のコリアタウンで買った、

7足1000円のネネちゃんの靴下が良い味だしてます。



私は、万里の長城のほんの一部しか歩いてないのですが

すごい疲れました、、、


万里の長城の長さはおよそ2万キロ!!

地球の円周の半分だって、、、


昔の人、よく作ったな、、、、




中国すごい、、、



IMG_4557

中国雑技団も見ました!








写メ載せずぎなので次の記事で!







↑このページのトップヘ