カテゴリ: 勉強


えへ

IMG_1878

ハマり症なんですよねー












これ好き!ってなったらまとめて買っちゃう

IMG_1883












可愛い弁当強化月間のとき

IMG_2004











マックス可愛い弁当ブームのとき

IMG_2005









弁当用冷凍食品って少ししか入ってなくて
一個当たりは地味に高いんですよね

IMG_0646












忍者めしのブームは定期的にくる

IMG_0618



 




  


オロナミンC大好きー!

IMG_1996





そんなわけで今は工業簿記の勉強にハマることにしてます



昨日は、初めて手をつけたので
工業簿記とは何か?と材料費について学びました





今日は労務費と経費、個別原価計算について学びました。


製造費は材料費・労務費・経費で成り立っています

1日目は材料費を理解するのにいっぱいいっぱいだったので、今日は労務費だけでいっぱいいっぱいかなと思ったのですが、そうでもありませんでした



【消費額=消費単価×消費数量
消費単価を求めるには、予定消費単価を使うと便利、ただ実際消費単価との差も出す】


に結局は話が着陸するなと思いました

IMG_2016


3つとも同じようなことをしてるだけです











今日の朝は久しぶりに早めに起き、コンビニでオロナミンCを買い、

IMG_1995

労務費の勉強をしました




仕事後に経費、個別原価計算について勉強しました

IMG_1682






個別原価計算について勉強していたとき、
売上原価というものが何か分からなくなり
全てが嫌になりました



原価という難しい言葉のため、金額?時間?率?と単位なのか何なのか分からなくなったのです


YouTubeで調べると、

材料→(それを加工した)仕掛品→(仕掛品が完成して)製品→(売ったら)売上原価と
いう流れになることを知り、やっと理解できました。



材料(資産の増加)→仕掛品(資産の増加)→売上原価(費用の発生)
のため、資産と費用ぱっと見は全然違いますが、どちらも同じ借方にある意味がやっと分かったような気持ちになりました。





製造費は先ほど述べた通りの3つの費用がありますがそれぞれに直接費(製品完成のためにいくらかかったか分かるもの)と間接費(製品完成のためにいくらかかったのか曖昧なもの)あります

   



カレーでいうと、ルーや野菜は直接費で、
ガス代や人件費は間接費です

IMG_2010












直接費は仕掛品になりますが、

間接費は曖昧なので一旦製造間接費としてプールされ、やがて何らかの基準で仕掛品になります

IMG_2009




      







製造指図書に沿って個別ごとに、曖昧な製造間接費を振り分けることを配賦と言います。

IMG_2011

製造間接費の配賦とは、製造間接費をなくし、仕掛品にすることです


仕掛品(資産の発生)/製造間接費(費用の減少)


ということになります

製造間接費は時間などの基準を使って配賦していきます

【製造間接費の実際発生額
=配賦率×配賦基準の合計(時間)】

という計算でできます
少し言葉は難しいですが原価計算表を見ながらするとシンプルな問題です



実際の予定配賦率だと計算し始めるのに時間がかかってしまうので、予定配賦率を使うと便利です

月末になって実際の額が分かると、予定との差異が出るので、製造間接費配賦差異を使います



またしてもやここに話が着陸するなと思いました




IMG_2017   


予定よりも実際の方が製造間接費の額が多かった場合、製造間接費の配賦が足りてなかったので、
製造間接費配賦差異(費用の発生)/製造間接費(費用の減少)

です

実際よりも足りてなかった!→費用増やとかなきゃ!と思い、借方に細胞間接費を置きたくなりますが、そもそも製造間接費を減らすためのものです

予定よりも製造間接費を減少しきれてなかったので、より減少させておきます

予定通りのものは
仕掛品/間接製造費

月末になり、予定よりも実際の方が直接間接費が多かった(直接間接費という費用を減少しきれてなかった)と気づいた場合

製造間接費配賦差異/間接製造費


期末になると、製造間接費配賦差異→売上原価にします



序盤の方で述べた、仕掛品→製品→売上原価の流れが改めてよくわかりました。 




辞めていた簿記2級の勉強、
もう1度やり直すことにしました。

IMG_1977

前は日商簿記からしていましたが、
嫌になったので、今回は工業簿記からやることにしました。


今日は工業簿記とは何だろうってところから勉強しました。


日商簿記は、商品を仕入れ、そのままの形で利益を付けて売ります。

売った金額から(仕入)原価を引けば、利益が出ます。

工業簿記では、材料を仕入れ、そこから加工し、そして売ります。

加工する過程では、費用がかかります。

なので、仕入原価を引くといっても原価を出すために、

加工する過程で出た費用も考慮しないとだめです。


工業簿記では、その費用を
製造にかかる原価、つまり製造原価といいます。


製造原価には、材料費、労務費(人)、経費(材料と人以外にかかった経費)があります。



今日は材料費について勉強しました。


材料には、直接材料費(すぐ把握できる費用)と間接材料費(そうじゃない費用)があります。



ついでですがテキストを見てる際、転記が何かを忘れてしまったので簿記3級のテキストを見て思い出すこともしました。



工業簿記仕分けの問題で、

問【材料1500円消費した。そのうち1000円直接材料費で、500円間接材料費。】


誤【直接材料費1000間接材料費500円/材料1500円】

かと最初は思いましたが

正【仕掛品1000円製造間接費500円/材料1500円】

が答えでした。

そりゃ製造加工してるので、仕掛品と製造間接費になるなと実感しました。

この仕分けはまだ序盤中の序盤ですが、
工業簿記とはこういうものですよ、日商簿記とはこういう点で違うのですよということを表すキーポイント問題だと思いました。



材料の消費額=消費単価×消費数量ですが

消費単価の求め方は先入先出方と総平均はがあります。先入先出方は時系列で考えれば国語の問題になるし、総平均法は図を書きながらだと算数の問題になり簡単に分かるなと思いました。

しかしそれぞれにデメリットがあります。
先入先出法は、同じ材料なのに仕入先や時期によって材料費が変わってしまいます。
総平均だと、当月購入分は月末にならない分からないので計算が遅れてしまいます。
そこで予定消費単価を使うといいです。
予定消費単価を使うと実際消費単価との差異も出さなければなりません。

材料消費価格差異が借方か貸方か
分からなくなりますが、
実際よりも、材料費が多く発生してしまった
→会社にとって不利(費用)
→借方の発生になり、
予定、実際と言葉は難しくなりますが、よく考えれば分かるなと思いました。



今日は0→1にした日なのでとっても頭を使いましたが頑張りました。






ご褒美にキャンディーです

IMG_1989

まあ買ってないのですが。





じーーー🙂

IMG_1961








えへ

IMG_1963










もぐもぐ

IMG_1964








今日はタリーズ 行ったのですが、
前に1人でアフタヌーンティーしたの思い出しました。


IMG_1991





ついでに、私はいい歳してるのに何で簿記なんてやってるんだろうとも思いました。


工業簿記なんかの勉強するより、

結婚して、子どもを産む方が
社会のため、人間らしい生き方なのではないかと思いました。

IMG_1992

もうどうでもいいです。さようなら











試験勉強で追い込まれていた日々が終わりました



今まで試験は何度も受けてきたけど
こんなに追いつめたのは初めて




なんだか疲れてしまった


ミスドのドーナツ以外のメニュー食べたことあります?

汁そばとかそれ系です!





やわらかとり肉スープにハマりました

IMG_9411







海老野菜そばも食べました 

IMG_9423

今回はミスドに入り浸ってたな


ドーナツ屋さんで私は何を食べてるんだろうと思いました

でもミスドで炒飯とか麻婆豆腐とか
ドーナツ以外を食べる人を普通にいるみたいだ


隣の席のおばさんグループがランチしてたもん





IMG_9426


アイスコーヒーは氷が溶けて 
いつの間にか量が増えたような気がした
全部飲まなかった







IMG_9421


ホットコーヒーはおかわり自由だった
たくさんおかわりした



 

あーー私はなんのために頑張ってるんだろう


昇格のための試験であって会社を辞めたら何の価値もないのに

命削って勉強したこの期間は一体何になるんだろう

私はあと何年生きなければならないんだろう

年齢ばかり重ねて、辛い思いたくさんして、
私っていったいどうなってしまうんだろう





自分のお買い物たくさんした!


るん!





ランバンのお靴

IMG_9522

同じやつ2足目!







アルビオンの先行乳液とスキコンのパック

IMG_9530

デパコスのパック、
何でもいいからほしかったんだ!

デパコスのわりにはわりと安かった!










H&Mで部屋着買った

IMG_9524

コンビニでお菓子買いに行く時とらか、
コメダでモーニングする時に着るんだ!






目尻専用のアイライン欲しかったから買った

IMG_9534








あと、カラコンもまとめて買っといた

IMG_9529






叙々苑行ったよ!

IMG_9535
18時前に行ったら
お客さん全然いなくて貸切状態だった




焼肉屋行ってもタンとハラミしか食べれないんだけどね 

IMG_9532

ユッケジャンスープとかナムルとかサイドメニューをひたすら食べたよ









家で冷凍の鰻食べた

IMG_9520

お母さんはビーフンも食べてた





  

GODIVAの缶はクリップ入れにしようと思う

IMG_9511


    


後でドラえもんの映画のDVD見ようと思う


お風呂入って歯も磨いて部屋真っ暗にして
寝ながら見る



同じDVD擦り切れるまで見るんだ、内容は入ってこないと思う




とにかくゆっくりしたいんだ



 

にほんブログ村 OL日記ブログへ




というのももうすぐ試験があるからなのだけれども。


もっとはやく勉強すればよかったものの、

コツコツできない私は
とにかく短期集中、追い詰め学習、呼吸困難!


生きるのつらい生きるのつらい生きるのつらい


どういうスケジュールかというと

シンプルに平日仕事してその後試験勉強。


月曜日、仕事

その後に勉強 inスタバ

IMG_9402

さくらふわりベリーミルクラテ飲む、
ついでに桜のスタバカード作る

幸せ。
 
 





火曜日、仕事

その後に勉強 inミスド

IMG_9410


ミスドのホットドックすこ!



 



水曜日、仕事

その後に勉強 inミスド 

IMG_9411

初めてやわらかとり肉スープ飲む

美味しくて感動



   


木曜日、仕事

その後に勉強 inミスド

IMG_9414

やわらかとり肉スープガチでハマりました

これに麺が入ってるバージョンの
やわらかとり肉そばもありましたが、
スープにしときました。

ストレスで麺なんて喉通りません。



  




金曜日、仕事

その後に勉強 inスタバ

IMG_9416

ドリップコーヒー&ワンモアコーヒー





今週仕事して勉強してハードスケジュールですが

ろくに食べてないので痩せました



朝は基本卵1個(ゆで卵かスクランブルか目玉焼き)とコーヒーと小さめのヨーグルト

昼はサラダと果物入れる用の小さいタッパーにおかず少し


 


うるさい!!!



私は追い詰められている!!!




今はホットコーヒーしか喉を通らない!!











にほんブログ村 OL日記ブログへ



はじめてみたー


理由としては
・勉強癖ついてるうちに何かとりたい

・FPの勉強わりと好き
(特に3級は生きていく上でマジで大事、
大学生のとき取っておけばよかった)

・試験の時期のタイミングが良い
(勉強期間4.5ヶ月、、、なめてる?)

みたいな??


FP1級って、2級と比べて
格段に難しいって聞くから、

こんなふらっとした理由じゃだめなのかな?


とりあえず平日1、2時間勉強して

楽しかったから頑張ろ!

楽しくなかったら辞めよ

最近水溜りボンドってユーチューバーの動画
見始めたから毎日忙しいし!



FP2級3級は、
学科・・・選択肢問題
実技・・・計算問題

なんだけど、1級は

学科・・・基礎(選択肢問題)、応用(計算問題)
実技・・・面接


とにかく山は学科らしい。



去年受けた2級わりと
ギリギリで受かったんだよなー

何でこういう制度・法律があるのかとか、
意味とかは理解したつもりなんだけど、

問題集・過去問する時間がなさすぎた!!


タックスプランニングと相続が好き

不動産は大っ嫌い

金融資産運用は小数点の割り算とか
〜にしめる・・・とか見ると、

ザ勉強じゃん、、ってなって嫌。
  


とりあえずタックスプランニング見直そ。



あーーー

住宅ローン控除懐かし!

所得控除じゃなくて税額控除だったっけ?
おそらく去年はなんとなく覚えてたな

ただ住宅ローンで新築!とか増改築!とか
じゃなくて、(特定の増改築等に係る住宅借入金等控除)

住宅ローン使ってバリアフリー・省エネ工事用の税額控除(特定の増改築等に係る住宅借入金等特別控除)
もあるのか。

住宅ローン使わなくても
新築した用の税額控除もあるし、
(認定住宅の新築等をした場合の所得税額の特別控除)


バリアフリー・省エネ工事用の税額控除
(特定改修工事をした場合の所得税額の特別控除)もあるのか。


あとは地震に耐える系
(住宅耐震改修特別控除)のもある。




てか税額控除ばかりじゃなくて
所得控除も勉強しなきゃ。


えーと医療費控除とか。

小さい時から、病院とか歯医者行ったら
絶対レシートとっといてね!

ってお母さん言ってたなー

大学生で1人暮らししてるときも
レシートとっといてね😊って
よくLINE来たなー


医療費控除の対象にならないものとして、
美容整形、メガネ、コンタクト(もちろんカラコンも、韓国のカラコン個人輸入したやつもダメ)

ちなみにカラコンデビュー高1なんだけど、
昔はよく韓国のカラコン使ってた

今はワンデーのカラコン使ってる、すごい便利。


ワンデーのカラコン床に投げ捨てて、
(後日干からびた状態で発見)

アイボンで目を洗って、

蒸気でアイマスクする。


幸せ。



あとは対象にならないものとしてー
看護師にありがと🥰っていう贈り物のも。
(当たり前だ、死んどけ!!!)





ふぅ。


お供にファミレスでスープバー。


IMG_6800


コーンスープうまあああ


自分のテーブルに
ブラックペッパーがあったからかけたよ


サラダバー(頼んでない)の
コーンも入れたいってひたすら思った(犯罪)



安定のぼっち

IMG_6801


そろそろファミリーが夜ご飯食べにき始めたのでかーえろ。


今日も死にたいって思わなかったから良い日。


明日もオロナミンC一気飲みするぞ!







↑このページのトップヘ